新入荷 再入荷

【萩焼伝統的工芸品】ぐい呑御本手丸No807

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 1510円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :70431777873
中古 :70431777873-1
メーカー 【萩焼伝統的工芸品】ぐい呑御本手丸No807 発売日 2025/02/14 09:05 定価 1936円
カテゴリ

【萩焼伝統的工芸品】ぐい呑御本手丸No807

御本手(ごほんて)という作風に丸形のぐい呑です。日本酒をお召し上がりになる際や日本酒がお好みの方への贈り物としておすすめです。土のぬくもりの伝わる手作りの酒器で一層美味しいお酒を召し上がれば、癒しがプラスされご自身への1日のご褒美になることと思います。・外寸法-径約64mm×高さ約51mm ・作品重量-約72g ・満水容量-約75cc・電子レンジ・食器洗浄乾燥機の使用OK 直火・ガスオーブン・冷凍庫の使用はNG当店ではこの器で一層美味しくお召し上がりいただくために、口当たり・持ちやすさ・安定感などを意識して作っております。又、当店は【伝統的工芸品萩焼】として作陶しており和食器には薬品によるコーティング処理をしておりませんので、一層美味しいお酒をお召し上がりいただくことができます。「酒器のお取り扱いについて」〇器にやさしいお取り扱い-お使いいただく前に器を水につける(アルコールの糖分によるカビの発生を抑制します。)〇酒器の「萩の七化け」について-お酒は色がないため先にお茶などを入れ変えてから、味わいを楽しまれる方もおられます。〇酒注ぎ・徳利で熱燗を召し上がる場合-お酒を入れる前にしばらく水につけておき、別の器具で燗をしたお酒を入れて下さい。〇徳利に花を生ける場合-安心安全のため食器には薬品による水止めをしない方針により水指漏れの可能性があり、漏れ止め処理をしてからご利用ください。「御本手という作風」伝統的工芸品萩焼の指定材料にある萩焼の基本となる「大道土」に赤土を混ぜ砂を入れて作陶し、乾燥させながら高台脇や高台を削り、さらに乾燥させ生地とは違う化粧土の中に浸けて掛けるずぶ掛けという技法で化粧掛けを施します。しっかり乾燥させてから素焼きをし、木灰釉を掛けて還元焼成で本焼きをし窯出しをして焼ヒビなどが無いかをしっかりチェックして完成となります。御本手は生地のグレーに白みや窯変の赤みが重なりいろいろなを織り成しているのが特徴ですが、古萩にも残っているようにポピュラーで人気のある作風のひとつです。……………………………………………………………………………………………………【作品に関して】萩焼伝統工芸士・樋口大桂が伝統的工芸品萩焼としての規約を遵守し、国産の天然原材料を使い全工程を手作業でしております。寸法・重量・色合い・風合いが一つ一つ微妙に違いますので、悪しからずご了承くださいませ。出来るだけ色や質感がわかりやすいように複数の照明や白の背景板を使って撮影してますが、照明の映り込みが多くある際は風合いを損ねない程度の修正・補正・加工をし、逆に修正が難しい場合はそのままにしていることもございますので、悪しからずご了承ください。【萩焼の特徴-萩の七化け】萩焼は伝統的工芸品萩焼の指定材料である「大道土」を主に使いますが、この陶土が焼き締まらないという特性がある為、生地で素焼きし釉薬を掛けて本焼きをするという工程で作ります。焼成後、生地と釉薬の収縮率の違いにより貫入(かんにゅう)が起こります。器に色見のある水分を入れると、この貫入に染みご使用の度合いによって風合いが変化していくことを「萩の七化け」と言われ、作り手が作ったやきものを使い手が育てていくと言われる所以です。私どもはこの特徴を尊重し時流に流されることなく伝統的な萩焼を守りたいという精神と、お客様のことを大事にしたいという想いから、器へのコーティングをしないという方針を貫いておりますので、電子レンジ・食器洗浄乾燥機をお使いいただけます。日々の暮らしの中で、萩焼の特徴をお楽しみいただきつつ安心・安全にお使いいただければ幸いです。【在庫について】当店は実店舗と自社サイトにて在庫を共有しておりますので、ご注文のタイミングによって在庫切れの場合は悪しからずご容赦くださいませ。【荷造り・発送について】お取り扱い方法などを詳細に明記した紙を同梱し、安全にお届けするために、作品をエアパッキンでしっかり包み緩衝材の新聞紙を多めに入れた段ボールに詰めて荷造りし発送いたします。【器にやさしいお取り扱い】・初めてのご使用時 → ほこりをとる程度の洗浄でOK(使用前の煮沸消毒は不要)・ご使用後 → 一般的な台所洗剤で洗浄ししっかりすすぎしっかり乾燥させて収納・茶しぶの除去 → メラミンフォームのスポンジでこすり洗い・湯通しのおすすめ→ 大きめの鍋にうつわと水を入れ30分程度煮沸させる・ご使用前後に水に漬ける → 油分・糖分(アルコール)・醤油などでご使用の際【お気軽にお問合せください!】何かお気になることがございましたらお気軽にご連絡ください。電話 0838-22-1447 工藝Style

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です