新入荷 再入荷

【再入荷】真鍮の弦つき急須 焼締め

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 9352円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :70431660452
中古 :70431660452-1
メーカー 【再入荷】真鍮の弦つき急須 焼締め 発売日 2025/02/14 05:33 定価 11990円
カテゴリ

【再入荷】真鍮の弦つき急須 焼締め

真鍮の弦の急須。左利きの方でも、この形でしたらお使いいただけます。ティーポットのような雰囲気は、和洋を選ばず、毎日の食卓に馴染みます。急須本体は、焼締めと言われる、釉薬を使わずに焼き上げられる製法でつくられています。釉薬がかかったつるっとした質感ではなく、磁器のような硬さを持ちながら、きめ細やかな土の肌触り。凛とした雰囲気があります。使いこむことにより、艶と色の深みが増してゆきます。茶渋がついても、味わい深くなるのが、磁器や絵付けの釉薬掛けのものとの違いで、楽しいところ。育ててゆく感覚でお使いいただけます。この急須は、三重県四日市市の萬古焼(ばんこやき)。使う土の性質から、耐熱性に優れた特長を持っていて、耐熱性を活かした急須や土鍋作りが盛んです。急須作りを得意とする窯元、南景製陶園による製作です。萬古焼は、その素材と製法から、焼き物の中で細かく分類すると「炻器(せっき)」と言われ、陶器と磁器の間の性質を持ちます。1200度から1300度という高い温度で焼かれ、磁器のように硬く、吸水性や気孔性がなくなります。一方、陶器との違いは、吸水性がないこと。吸水性がないため、茶葉の香りが付きにくく、茶葉を変えてもお使い頂けます。普段使いには嬉しいところです。また、鉄分の多い土で釉薬もかけられていないため、お茶の味がまろやかになります。注口の先の形は、液垂れを減らせるように工夫されています。▼4枚目写真叩くと、磁器に近い、金属のような音がします。急須 焼締め 黒練 よりも少し赤みのある土を使っています。また、表面肌に凹凸をつけています。▼6枚目写真本体と弦は取外しができます。窯出し後の最終工程では、1つずつ蓋と本体をはずし、擦り粉を使って両者をしっかりと「擦り合わせ」します。本体と蓋を合わせて、蓋がぴったりと合わさるように製作されています。▼7枚目写真共茶漉しという、急須本体と同じ陶製で、穴を空けた構造の急須。一つ一つ、職人が手作業で穴を空けています。最近は、ステンレスの茶漉しの急須も多いですが、金気を感じることも。共茶漉しで、茶葉そのものの味を愉しんでいただきたいと思います。半球体の形に、穴が細かく空けられているため、茶葉が詰まりにくくスムーズに注げます。▼8、9枚目本体・蓋は一緒で、弦だけ異なる籐(ラタン)タイプ。籐の弦つき急須 焼締め大きめの湯のみでしたら3〜4杯分は入れられる容量です。写真のような小さな湯のみでしたら、5〜6杯分入れられます。ろくろ挽きの欅の木の茶筒(大) 湯呑み碗 白 貫入 【素材】本体:土 炻器(せっき)弦:真鍮【サイズ】本体:直径9.5cm×高さ10cm弦:高さ9.5cm【容量】400cc大きめの湯のみ:3〜4杯分小さめの湯のみ:5〜6杯分【外装】専用箱入り【取扱い・お手入れ】・直火にはかけないでください。・食洗機の使用は避けてください。・茶ガラは水やお湯でさっと流し、よく水を切って乾かしてください。時々、日光に当てて乾かしますと、より衛生的です。・弦を掛けている細い部分には、直接力をかけないようご注意下さい。【おしらせ】本作品が、納品時に本体と持ち手が別になっており、お客様に付けていただく仕様になっております。少し固くて不安に思われるかもしれませんが、力加減を調整しながら取り付けください。

ポット・急須の製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です